[特集]〈市民社会〉を問い直す
| 【論文】 | |
| 堂目卓生 | アダム・スミスの遺産〔グローバル化の時代を見据えて〕 | 
| 植村邦彦 | ドイツにおける「市民社会」概念〔十六世紀から二十一世紀まで〕 | 
| 上野千鶴子 | 福祉多元社会論から見た「市民社会」の位置 | 
| 【公募論文】 | |
| 網谷壮介 | カントの共和制の諸構想と代表の概念 | 
| 加戸友佳子 | マルクス学位論文における哲学的主体の位置について | 
| 伊東俊彦 | 創造としての自由〔ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』における社会論〕 | 
| 千野貴裕 | グラムシにおける二つの「倫理国家」概念〔現代国家の分析と未来社会の予測〕 | 
| 橋爪大輝 | 有用性を越えて持続する〈もの〉〔アーレント『活動的生』における〈もの〉概念〕 | 
| 藤高和輝 | 実存とトラブル〔サルトルの読者としてのバトラー〕 | 
| 【書評】 | |
| 稲村一隆 | 『都市と人間』(レオ・シュトラウス著、石崎嘉彦ほか訳) | 
| 後藤浩子 | 『徳・商業・文明社会』(坂本達哉・長尾伸一編) | 
| 古家弘幸 | 『社会科学と高貴ならざる未開人――十八世紀ヨーロッパにおける四段階理論の出現』(ロンルド・L・ミーク著、田中秀夫監訳) | 
| 篠原久 | 『スコットランド啓蒙とは何か――近代社会の原理』(田中秀夫著) | 
| 髙山裕二 | 『フランス革命という鏡――十九世紀ドイツ歴史主義の時代』(熊谷英人著) | 
| 太田仁樹 | 『帝国に抗する社会運動――第一次日本共産党の思想と運動』(黒川伊織著) | 
| 大貫敦子 | 『トーマス・マンの政治思想――失われた市民を求めて』(速水淑子著) | 
| 徳永恂 | 『フランクフルト学派と反ユダヤ主義』(古松丈周著) | 
| 廳茂 | 『歴史意識の断層――理性批判と批判的理性のあいだ』(三島憲一著) | 
| 内田弘 | 『戦後日本の社会思想史――近代化と「市民社会」の変遷』(小野寺研太著) | 
| 安田常雄 | 『「思想」としての大塚史学――戦後啓蒙と日本現代史』(恒木健太郎著) | 
| 井上弘貴 | 『清水幾太郎――異彩の学匠の思想と実践』(庄司武史著) | 
| 箭内 任 | 『公共圏に挑戦する宗教――ポスト世俗化時代における共棲のために』(ユルゲン・ハーバーマスほか著、箱田徹・金城美幸訳) | 
| 高橋良輔 | 『現代革命の新たな考察』(エルネスト・ラクラウ著、山本圭訳) | 
| 田畑真一 | 『ポスト代表制の政治学――デモクラシーの危機に抗して』(山崎望・山本圭編) |