(社会思想史学会編、丸善出版、2019年刊行 ※丸善出版HPはコチラ)
|  | 社会思想史学会創立40周年記念企画。ルネサンス期から21世紀に至る社会思想史の流れを、哲学・芸術・文化・政治・経済・科学技術・メディア等の各ジャンルを横断しながら、時系列に沿って立体的に浮かび上がらせる、「読む事典」です。 | 
※こちらもご参照ください
→ 「『社会思想史事典』をめぐって」(『図書新聞』2019年4月20日・第3396号)
| 目次 | |
| 【社会思想史への誘い――方法・視座・アクチュアリティ】 | |
| 社会思想史の成立 | 安藤隆穂 | 
| 社会思想史の方法 | 植村邦彦 | 
| 社会思想史の視座① | 坂本達哉 | 
| 社会思想史の視座② | 三島憲一 | 
| 社会思想史のアクチュアリティ① | 上野成利 | 
| 社会思想史のアクチュアリティ② | 齋藤純一 | 
| 【第I部 近代の形成――ルネサンス期から17世紀へ】 | |
| [編集担当:安藤隆穂・奥田敬・山岡龍一] | |
| ■第1章 ルネサンス | |
| マキァヴェッリ | 厚見恵一郎 | 
| ルター | 木部尚志 | 
| カルヴァン | 田上雅徳 | 
| ホッブズ | 重森臣広 | 
| ロック | 山岡龍一 | 
| スピノザ | 服部美樹 | 
| ライプニッツ | 酒井潔 | 
| ルネサンス | 石黒盛久 | 
| レトリック | 菊池理夫 | 
| 人文主義 | 厚見恵一郎 | 
| 共和主義 | 倉島隆 | 
| 文芸共和国 | 寺田元一 | 
| 新プラトン主義 | 原田健二朗 | 
| ローマ法 | 前田俊文 | 
| 大航海時代 | 松森奈津子 | 
| 儒教―東アジアでの展開 | 澤井啓一 | 
| 儒教―ヨーロッパへの影響 | 井川義次 | 
| ■第2章 宗教と科学 | |
| 宗教改革 | 木部尚志 | 
| 対抗宗教改革 | 松森奈津子 | 
| 寛容 | 山田園子 | 
| 自由意志 | 梅田百合香 | 
| 経験主義 | 矢嶋直規 | 
| 合理主義 | 酒井潔 | 
| 懐疑主義 | 山上浩嗣 | 
| キリスト教共同体 | 山田園子 | 
| 科学革命 | 長尾伸一 | 
| 新旧論争(古代・近代論争) | 野原慎司 | 
| 神秘主義 | 加藤哲理 | 
| ■第3章 近代国家の胎動 | |
| ユートピア思想 | 水田洋 | 
| 主権 | 山岡龍一 | 
| 国家理性 | 山内進 | 
| 文明と野蛮 | 松森奈津子 | 
| エピクロス主義 | 中金聡 | 
| 自然法 | 下川潔 | 
| 社会契約説 | 関谷昇 | 
| 立憲主義 | 山岡龍一 | 
| 所有権 | 下川潔 | 
| 抵抗権 | 古田拓也 | 
| 戦争と平和 | 下川潔 | 
| 【第II部 近代の確立――18世紀から19世紀初頭へ】 | |
| [編集担当:坂本達哉・犬塚 元・後藤浩子] | |
| ■第1章 文明社会の出現 | |
| ヴォルテール | 井柳美紀 | 
| ハチソン | 坂本達哉 | 
| マンデヴィル | 米田昇平 | 
| 啓蒙とは何か | 大津真作 | 
| フランス啓蒙思想 | 安藤隆穂 | 
| スコットランド啓蒙 | 田中秀夫 | 
| イタリアの啓蒙 | 堀田誠三 | 
| ドイツの啓蒙 | 大塚雄太 | 
| 科学とアカデミー | 隠岐さや香 | 
| 経験主義 対 合理主義 | 只腰親和 | 
| 教会と啓蒙 | 篠原久 | 
| ミッション | 徳永恂 | 
| 理神論・自然神学 | 有江大介 | 
| 啓蒙・無神論・懐疑主義 | 矢嶋直規 | 
| 自然法学 | 新村聡 | 
| 情念 | 柘植尚則 | 
| 利己心と社交性 | 坂倉裕治 | 
| 「富と徳」論争 | 渡辺恵一 | 
| 奢侈論争 | 米田昇平 | 
| 政治算術 | 伊藤誠一郎 | 
| 民兵論争 | 村松茂美 | 
| ■第2章 文明社会の擁護 | |
| モンテスキュー | 安武真隆 | 
| ヒューム | 坂本達哉 | 
| スミス | 新村聡 | 
| 百科全書 | 寺田元一 | 
| フランス唯物論 | 森岡邦泰 | 
| 道徳感覚から共感・同感へ | 柘植尚則 | 
| スコットランド道徳哲学 | 福田名津子 | 
| 良心と常識 | 篠原久 | 
| 言語起源論 | 林直樹 | 
| 推測的歴史 | 野原慎司 | 
| 重商主義 | 大倉正雄 | 
| 勢力均衡論 | 森直人 | 
| フィジオクラシー(重農主義) | 安藤裕介 | 
| 勤労・分業・生産力 | 星野彰男 | 
| 市民的公共圏 | 寺田元一 | 
| 東アジアの公共圏 | 伊東貴之 | 
| 人口論争 | 柳沢哲哉 | 
| 国民性・生活様式・風土 | 壽里竜 | 
| 名誉と騎士道 | 壽里竜 | 
| 啓蒙と野蛮 | 生越利昭 | 
| 博物学 | 後藤浩子 | 
| ■第3章 文明社会の危機 | |
| ルソー | 小林淑憲 | 
| カント | 金慧 | 
| 18世紀の社会契約説 | 関谷昇 | 
| 社会契約説批判 | 犬塚元 | 
| ベンサム | 深貝保則 | 
| 18世紀の共和主義 | 犬塚元 | 
| 一般意志と人民主権 | 鳴子博子 | 
| 啓蒙専制 | 安藤裕介 | 
| 古典派経済学の成立 | 久保真 | 
| 18世紀の功利主義 | 小畑俊太郎 | 
| イギリス急進主義 | 後藤浩子 | 
| アメリカ革命をめぐる諸思想 | 石川 敬史 | 
| フェデラリスト | 片山文雄 | 
| フランス革命をめぐる諸思想 | 川出良枝 | 
| 保守主義 | 苅谷千尋 | 
| 帝国と植民地 | 伊藤誠一郎 | 
| 美と崇高 | 桑島秀樹 | 
| ジャコバン主義 | 森岡邦泰 | 
| 官房学 | 大塚雄太 | 
| 女性解放思想 | 水田珠枝 | 
| 【第III部 近代の矛盾――19世紀前半から世紀後半へ】 | |
| [編集担当:植村邦彦・宇野重規・小田川大典・野村真理] | |
| ■第1章 国家と社会 | |
| トクヴィル | 宇野重規 | 
| ミル | 川名雄一郎 | 
| 個人主義 | 髙山裕二 | 
| イギリス自由主義 | 小田川大典 | 
| フランス自由主義 | 宇野重規 | 
| 功利主義 | 板井広明 | 
| 反革命・反動の思想 | 川上洋平 | 
| プラグマティズムの形成 | 伊藤邦武 | 
| チャーティスト | 古賀秀男 | 
| イギリス観念論 | 寺尾範野 | 
| ナショナリズム | 塩川伸明 | 
| インターナショナリズム | 渡邊孝次 | 
| 奴隷解放運動 | 田村理 | 
| ユダヤ人問題 | 植村邦彦 | 
| アメリカ問題 | 松本礼二 | 
| 世論 | 遠山隆淑 | 
| 反ユダヤ主義の成立 | 野村真理 | 
| ナロードニキ | 仁井田崇 | 
| 自由民権運動 | 米原謙 | 
| ボナパルティズム | 植村邦彦 | 
| ■第2章 資本主義と社会主義 | |
| ヘーゲル | 佐山圭司 | 
| マルクス | 植村邦彦 | 
| アソシアシオン | 田畑稔 | 
| フーリエ主義 | 大塚昇三 | 
| オーウェン主義 | 金子晃之 | 
| 協同組合運動・協同組合思想 | 杉本貴志 | 
| サン=シモン主義 | 杉本隆司 | 
| 共産主義 | 橋本直樹 | 
| 私有財産制批判 | 橋本直樹 | 
| 社会問題 | 稲井誠 | 
| 社会主義 | 森政稔 | 
| リカード派社会主義 | 鎌田武治 | 
| ブランキ主義 | 石塚正英 | 
| ドイツ観念論 | 佐山圭司 | 
| 青年ヘーゲル派 | 滝口清栄 | 
| 疎外・疎外論 | 大石高久 | 
| 物象化・物象化論 | 佐々木隆治 | 
| 階級 | 崎山政毅 | 
| 資本主義 | 崎山政毅 | 
| 唯物史観 | 田畑稔 | 
| 赤旗 | 植村邦彦 | 
| プルードン主義 | 森政稔 | 
| アナキズムの形成 | 田中ひかる | 
| 産業化 | 髙山裕二 | 
| 労働運動 | 安川悦子 | 
| 連帯の思想 | 重田園江 | 
| 貧困 | 田中拓道 | 
| 救貧法論争 | 若森みどり | 
| キリスト教と社会主義 | 柳父圀近 | 
| ■第3章 科学と芸術 | |
| デュルケーム | 田中拓道 | 
| イデオロギー | 植村邦彦 | 
| インテリゲンツィア | 下里俊行 | 
| 進化論 | 藤田祐 | 
| 社会進化論 | 宇城輝人 | 
| 社会有機体論 | 遠藤泰弘 | 
| 優生学 | 川越修 | 
| 実証主義 | 杉本隆司 | 
| 写実主義(リアリズム) | 松澤和宏 | 
| フランス・スピリチュアリスム | 村松正隆 | 
| ライシテ | 伊達聖伸 | 
| 唯美主義 | 三島憲一 | 
| ドイツ歴史学派 | 田村信一 | 
| 歴史主義 | 鏑木政彦 | 
| イギリス・ロマン派 | 小田川大典 | 
| フランス・ロマン主義 | 片岡大右 | 
| ドイツ・ロマン派 | 伊坂青司 | 
| 生の哲学 | 鏑木政彦 | 
| 超越主義 | 井上弘貴 | 
| 新カント派 | 岸川富士夫 | 
| 文明開化 | 河野有理 | 
| アーツ・アンド・クラフツ運動 | 光永雅明 | 
| 統計革命 | 重田園江 | 
| 権利(日本の場合) | 大久保健晴 | 
| グリム兄弟 | 初見基 | 
| 【第IV部 近代の危機――19世紀末から20世紀前半へ】 | |
| [編集担当:三島憲一・中山智香子・細見和之] | |
| ■第1章 イズム(主義)の時代 | |
| ガンディー | 石井一也 | 
| 社会民主主義 | 市野川容孝 | 
| アナキズムの展開 | 上村忠男 | 
| 人種主義 | 李孝徳 | 
| ロシア革命 | 太田仁樹 | 
| 中国革命 | 石井知章 | 
| 植民地主義 | 崎山政毅 | 
| 近代日本の植民地主義 | 梅森直之 | 
| 暴力論 | 上野成利 | 
| 反ユダヤ主義 | 古松丈周 | 
| 地政学 | 徳永 恂 | 
| 保守革命 | 川合全弘 | 
| 植民地解放運動 | 山崎カヲル | 
| 明治維新論 | 梅森直之 | 
| 男女差別と男女平等思想 | 浅井美智子 | 
| 帝国主義 | 太田仁樹 | 
| 世界大戦と総力戦 | 西谷修 | 
| ヴェルサイユ体制 | 大竹弘二 | 
| オーストロ・マルクス主義 | 上条勇 | 
| ディアスポラ | 金 友子 | 
| 反戦運動・平和主義 | 黒川伊織 | 
| 自由主義の変容 | 姫野順一 | 
| ファシズム・全体主義 | 中村勝己 | 
| 国体論 | 住友陽文 | 
| スラヴ主義 | 川名隆史 | 
| ジェノサイド | 細見和之 | 
| ホロコースト | 細見和之 | 
| シオニズム | 徳永 恂 | 
| 原子爆弾 | 渡名喜庸哲 | 
| 戦争責任・戦後責任 | 中野敏男 | 
| ■第2章 さまざまな社会理論の時代 | |
| ヴェーバー | 中野敏男 | 
| ケインズ | 小峯敦 | 
| フォーディズム | 辰巳伸知 | 
| 啓蒙の弁証法 | 麻生博之 | 
| プラグマティズムの展開 | 井上弘貴 | 
| 構造機能主義 | 中野敏男 | 
| 官僚制 | 野口雅弘 | 
| マネジメント(経営管理)の思想 | 中山智香子 | 
| 社会政策 | 田村信一 | 
| 恐慌と政策 | 小峯敦 | 
| 開発・発展理論 | 中山智香子 | 
| 都市 | 宇城輝人 | 
| 民俗学と考現学 | 安田常雄 | 
| 余暇・奢侈・有閑階級 | 塚本隆夫 | 
| 社会学の成立 | 廳茂 | 
| 社会史 | 上村忠男 | 
| エコロジー | 直江清隆 | 
| ジャーナリズム | 桜井哲夫 | 
| 大衆(群衆)・群衆心理学 | 桜井哲夫 | 
| 金融資本主義 | 黒滝正昭 | 
| ■第3章 危機の中の文化 | |
| ニーチェ | 三島憲一 | 
| ハイデガー | 入谷秀一 | 
| ベンヤミン | 細見和之 | 
| フロイト | 藤野寛 | 
| ペシミズム | 初見基 | 
| 青年運動 | 大貫敦子 | 
| 多元論・多元主義 | 三島憲一 | 
| 生活改革運動 | 大貫敦子 | 
| アール・ヌーヴォー,ユーゲントシュティール | 三島憲一 | 
| 未来派,ダダ | 三島憲一 | 
| シュルレアリスム | 塚原史 | 
| バウハウス | 初見基 | 
| モダニズム | 初見基 | 
| 教育思想 | 今井康雄 | 
| 否定神学・自由教会(無教会)運動 | 深井智朗 | 
| 性科学 | 三島憲一 | 
| 歴史言語学 | 三島憲一 | 
| ユダヤ神秘主義 | 佐藤貴史 | 
| 科学政策 | 直江清隆 | 
| 科学史の成立と展開 | 直江清隆 | 
| オリンピック思想 | 井野瀬久美惠 | 
| 対外文化政策 | 三島憲一 | 
| 映像(イメージ) | 西谷修 | 
| プロパガンダ | 川合全弘 | 
| 記号論 | 桑野隆 | 
| 解釈学 | 山田正行 | 
| 精神分析 | 新宮一成 | 
| 現象学 | 野家啓一 | 
| 近代の超克 | 安田常雄 | 
| 人類学の思想 | 真島一郎 | 
| ポランニーと経済人類学 | 中山智香子 | 
| 【第V部 近代の転換――20世紀後半から21世紀へ】 | |
| [編集担当:齋藤純一・鵜飼 哲・大貫敦子・森川輝一] | |
| ■第1章 理性批判と規範の再/脱構築 | |
| アーレント | 森川輝一 | 
| 全体主義論 | 森川輝一 | 
| 実存主義 | 堀田新五郎 | 
| 批判理論 | 上野成利 | 
| 20世紀のマルクス主義 | 千野貴裕 | 
| システム論 | 佐藤俊樹 | 
| 構造主義 | 佐藤嘉幸 | 
| フーコー | 箱田徹 | 
| ポスト構造主義 | 松葉祥一 | 
| デリダ | 松葉祥一 | 
| ディスクール,エクリチュール | 鵜飼哲 | 
| 言語論的転回 | 三島憲一 | 
| ポストコロニアリズム | 崎山政毅 | 
| ヘゲモニー論 | 千野貴裕 | 
| ポスト世俗社会 | 木部尚志 | 
| 世界システム論 | 太田仁樹 | 
| ロールズ | 川本隆史 | 
| リベラリズムの現在 | 谷澤正嗣 | 
| ハイエク | 太子堂正称 | 
| リバタリアニズム | 中山智香子 | 
| 平等主義 | 井上彰 | 
| デモクラシー論の展開 | 齋藤純一 | 
| 戦後民主主義 | 宇野重規 | 
| 戦後マルクス主義 | 岩崎稔 | 
| 合理化論 | 中野敏男 | 
| 1968年の思想 | 市田良彦 | 
| 日本人論・日本文化論 | 三島憲一 | 
| ハーバーマス | 田畑真一 | 
| 公共圏 | 日暮雅夫 | 
| 現代の共和主義 | 谷澤正嗣 | 
| 共同体・コミュニタリアニズム | 髙田宏史 | 
| 立憲主義の現在 | 阪口正二郎 | 
| カトリック社会思想 | 山脇直司 | 
| 人権論の展開 | 川本隆史 | 
| フェミニズム・ジェンダー | 岡野八代 | 
| 日本のフェミニズム | 水溜真由美 | 
| 家族 | 宮本真也 | 
| 親密圏 | 齋藤純一 | 
| クィア(LGBT)・スタディーズ | 川坂和義 | 
| ■第2章 関係/秩序の変容と再編 | |
| 福祉国家・社会国家 | 田中拓道 | 
| グローバル化と市場の再編 | 松井暁 | 
| 新自由主義 | 中山智香子 | 
| 福祉社会の再編 | 近藤康史 | 
| ケア | 川本隆史 | 
| 大衆社会論 | 川崎修 | 
| ポピュリズム | 森政稔 | 
| 消費社会論 | 佐藤方宣 | 
| 市民社会 | 森政稔 | 
| カルチュラル・スタディーズ | 岩崎稔 | 
| 教育・学校 | 大内裕和 | 
| ポスト冷戦下の世界 | 遠藤誠治 | 
| 国民国家の行方 | 押村高 | 
| ナショナリズム論の展開 | 白川俊介 | 
| 移民問題 | 岸見太一 | 
| 多文化主義 | 時安邦治 | 
| 集団的記憶・歴史修正主義 | 大貫敦子 | 
| 歴史認識と和解 | 中野敏男 | 
| 先住諸民族 | 崎山政毅 | 
| 沖縄 | 鳥山淳 | 
| 解放の神学 | 千葉眞 | 
| 公民権運動 | 中村寛 | 
| 反戦平和運動 | 安藤丈将 | 
| 市民運動・住民運動 | 安藤丈将 | 
| グローバル・ジャスティス運動 | 安藤丈将 | 
| ■第3章 環境の変化と権力の再編 | |
| リスク社会 | 神里達博 | 
| 安全保障 | 遠藤乾 | 
| テロリズムと対テロ戦争 | 西谷修 | 
| 災害と防災 | 前川真行 | 
| 伝染病と防疫 | 美馬達哉 | 
| 生権力 | 箱田徹 | 
| 格差社会と隔離 | 齋藤純一 | 
| 情報化とインターネット | 西垣通 | 
| 公害 | 栗原彬 | 
| 環境 | 桑田学 | 
| テクノロジー | 神里達博 | 
| 生命倫理 | 田中智彦 | 
| ・見出し語五十音索引 | |
| ・参照引用文献 | |
| ・リーダーズ・ガイド | |
| ・事項索引 | |
| ・人名索引 | |