全文を読む(PDF形式)
| 特集 歴史と思想のダイナミズム | |
| Ⅰ <シンポジウム>歴史は何を語ることができるか | |
| <報告> | |
| 植村邦彦 | 「マルクスにおける歴史のアクチュアリティについて」 |
| 中山智香子 | 「歴史の中の複製技術」【新しい天使から比較の亡霊へ】 |
| 太田仁樹 | 「オーストロ・マルクス主義における歴史・文化・民族」【「歴史なき民族」をめぐって】 |
| 米谷匡史 | 「帝国日本の植民・社会政策論」【矢内原忠雄と<世界史>の変容】 |
| 石塚正英 | シンポジウムの印象 |
| Ⅱ 思想史のインヴェンションとコンヴェンション | |
| <特殊公募論文> | |
| 木前利秋 | 「歴史の観相学」【アーレントとサイードのヴィーコ理解によせて】 |
| 荒川敏彦 | 「脱魔術化と再魔術化」【創造と排除のポリティクス】 |
| <公募論文> | |
| 板井広明 | 「ベンサムにおける快楽主義の位相とマイノリティーの問題」【『男色論』を中心にして】 |
| 梅垣千尋 | 「メアリ・ウルストンクラフトの『愛国心』」 |
| 末富浩 | 「レスリー・スティーブンのバーク解釈について」 |
| <書評> | |
| 安田常雄 | 『自由論―現在性の系譜学』(酒井隆史著) |
| 肥前栄一 | 『ウェーバー研究の緒論点―経済史との関連で』(田中真晴著) |
| 崎山政毅 | 『マルクスを読む』『「近代」を支える思想―市民社会・世界史・ナショナリズム』(植村邦彦著) |
| 阪本政仁 | 『ルソーの政治思想―コスモロジーへの旅』(山本周次著) 『ルソーにおける正義と歴史―ユートピアなき永久民主主義革命』(鳴子博子著) |
| 岩崎稔 | [トピックス]大学をめぐる「革命」の修辞、「病い」の隠喩 |
| <自由論題> | |
| 福野明子 | 「学問的成果を社会に還元しようとする社会哲学」【ホルクハイマーの例に見る、哲学と社会科学の布置】 |
| 森田数実 | 「ホルクハイマーの批判的人間学」 |
| 石塚省二 | 「二十世紀哲学における存在論的転回テーゼについて」【ルカーチ、ハイデッガー、フッサール、ハルトマンそしてインガルデン】 |
| 後藤正英 | 「モーゼス・メンデルスゾーンの啓蒙理解について」 |
| 多賀健太郎 | 「灰色の領域(グレ-・ゾーン)としての美」【Th.W.アドルノの『ヴァーグナー試論』をめぐって】 |
| <インフォーマル・セッション> | |
| 太田仁樹 | マルクス主義の展開(1)【マルクス・エンゲルスのアソシアシオン構想について】 |
| 松岡利通 | マルクス主義の展開(2)【オットー・バウアー『民族問題と社会民主主義』をめぐって】 |
| 原田哲史 | 十八・九世紀のドイツ社会思想【高柳良治『ヘーゲル社会理論の射程』をめぐって】 |
| 堀田誠三 | イタリア思想史【啓蒙の発見―ヴェントゥーリ『自由のための闘い』(一九九六)を読む】 |
| 逸見修二 | 自由主義思想の射程【フランソワ・ギゾーの「文明」概念をめぐる考察】 |
| 大貫敦子 | ジェンダー論【「平等か/差異か」のパラドックスを超えて―ジェンダー論から見た法の言説】 |
| 福井直秀 | 日本思想と近代・現代 |
| 石塚省二 | ルカーチ没後三十周年【『社会的存在の存在論』刊行十五周年】 |
| 細見和之 | <社会理論>のポリティクス【いま、カール・シュミットをどう読むか】 |
| 田中正司 | 水田洋『思想の国際転位』をめぐって |
| 英文抄録/英文目次 公募論文投稿規定/公募論文審査規定/執筆要領 編集後記 |
|