ホーム » shstss2018 の投稿 (ページ 4)
作者アーカイブ: shstss2018
会員著作アンケートのお願い
会員著作アンケートのお願い
社会思想史学会会員の皆様
2019 年秋刊行予定の『社会思想史研究』第43号に掲載される「2018年会員新著一覧」の作成資料として、2018 年に出版された会員の著作について、アンケートいたします。
ご自身の著作、他の会員の著作について、以下の情報を、できるだけメールでお寄せください。よろしくご協力の程お願い申し上げます。
アンケート締め切り:2019年3 月25日
アンケート宛先:shst-office@shst.jp
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
慶應義塾大学経済学部
坂本達哉研究室社会思想史学会事務局
〈内容〉
1.著作名(単著・共著・編著・翻訳を含む)
2.著(編/訳)者名(共著等の場合は全員の名前)
3.原著者名(翻訳の場合)
4.出版社名(外国出版社の場合は国名も併記)
5.出版年月(2018 年1 月~12 月)
〈備考〉
・本の形をとっている会員の仕事のみを取り上げる。
・共著、共編、共訳については、奥付(執筆者一覧・訳者一覧ではない)に記載されている名前だけを取り上げる。
・寄稿論文、分担執筆、分担訳については取り上げない。
・非会員の共著者、共編者、共訳者の名前は「ほか」とする。
2019年2月23日
年報編集主任 中山智香子
内田義彦没30年記念〈講演・朗読とシンポジウム〉生きることは学ぶこと
会員の皆様
『社会思想史研究』を発刊していただいている藤原書店主催のシンポジウムのご案内です。お申込み先は下記、藤原書店です。奮ってご参加下さい。
社会思想史学会事務局
————
内田義彦没30年記念〈講演・朗読とシンポジウム〉生きることは学ぶこと
【基調講演】今、なぜ内田義彦か
花崎皋平(哲学)
【朗読】『生きること 学ぶこと』など より
坪井美香(女優)
構成・演出=笠井賢一
【シンポジウム】内田義彦の世界
中村桂子(生命誌)
三砂ちづる(疫学)
稲賀繁美(美術史)
佐藤岳晶(作曲・邦楽演奏)
田中秀臣(経済学)
山田鋭夫(経済学)
コーディネーター=藤原良雄
———-
[日時] 2019年3月16日(土)
午後1時半 開会(開場 午後1時)
[会場] アルカディア市ヶ谷(私学会館)
(東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線・JR 中央線「市ヶ谷」)
[入場料] 2000円/学生1500円
(定員200名程度/全席自由/申込み先着順)
*チケット発行はせず、事前申込みのうえ会場受付にて当日精算となります。
[申込み・お問合せ] 株式会社 藤原書店 Tel.03-5272-0301
[主催] 株式会社 藤原書店
———-
http://fujiwara-shoten.co.jp/main/news/archives/2019/01/31630.php
会費納入のお願い(事務局)
『社会思想史研究』第39号(2015年)のPDF版が公開されました。
『社会思想史研究』第39号(2015年)のPDF版が公開されました。
第43回大会のセッション事後報告をアップしました。
第43回大会(東京外国語大学)のセッション事後報告をアップしました。
『社会思想史事典』の刊行と会員割引制度のお知らせ
社会思想史学会会の皆様
待望久しい、学会設立40周年記念『社会思想史事典』(丸善出版)がいよいよ1月末に刊行の運びとなりました。つきましては、出版社よりパンフレットと会員特別割引のご案内が届きましたので、お送りいたします。どうぞご覧下さい。
・パンフレット:encyclopedia_ad
・会員特別割引のご案内:encyclopedia_members
以上、よろしくお願いいたします。
坂本達哉
『社会思想史研究』バックナンバーのリンク切れについて
会員各位
WordPressのアップデートに伴って、当サイトにおける『社会思想史研究』のバックナンバー各号へのリンクが切れていましたが、さきほど修正しました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
代表補佐 壽里 竜
【リマインダ】社会思想史学会 幹事・会計監査の選挙につきまして(12月10日(月)事務局必着)
社会思想史学会 幹事・会計監査の選挙につきまして(12月10日事務局必着)
選挙管理委員長を拝命いたしました太子堂正称と申します。選挙のご案内がお手もとに届いたころかと存じます。
社会思想史学会 選挙管理委員長
『社会思想史研究』43号書評推薦のお願い
社会思想史学会会員の皆さま
『社会思想史研究』43号の編集委員で、
1.対象本
この1年以内(2017-18年)
2.必要事項
推薦される本については、著者名、題名、出版社名、
3.条件
「書評」に関しましては、
4.選考方法
「書評」本は、ジャンル、地域、時代、推薦理由などを考慮して、
〒108-8345 東京都港区三田2-15-45
ご不明な点などありましたら、学会事務局までお尋ねいただければ、書評担当がお答えします。ご推薦、何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年11月4日 『社会思想史研究』編集委員会