|
〈特集〉東アジアの市民社会――理論、統治性、抵抗 |
|
| 【論文】 | |
| 梶谷 懐 | 中国の「監視社会化」と市民社会の役割 |
| 森 宣雄 | 国家に〈しない〉、乗り捨てる――琉球・沖縄における海域の社会思想 |
| 石井知章 | 現代中国における「市民社会」論の展開 |
| 【公募論文】 | |
| 上田悠久 | ホッブズは「助言者」であったのか――政治をめぐる同時代人との論争 |
| 高木裕貴 | カント道徳哲学における社交論の意義――礼儀作法がいかにして他者を道徳化するのか |
| 山尾忠弘 | J・S・ミルにおける女性の性格形成――シドニー・スミス「女性教育」との対比を手がかりに |
| 蔭木達也 | 高群逸枝における「母性」概念の成立と展開――差別否定から「ともに生きる愛」へ |
| 【書評】 | |
| 辻 康夫 | 『ロバート・フィルマーの政治思想――ロックが否定した王権神授説』(古田拓也著) |
| 篠原 久 | Commerce and Strangers in Adam Smith(Shinji Nohara著) |
| 金慧 | 『共和制の理念――イマヌエル・カントと一八世紀末プロイセンの「理論と実践」論争』(網谷壮介著) |
| 奥田 敬 | 『イタリア・ファシズムを生きた思想家たち――クローチェと批判的継承者』(倉科岳志著) |
| 石田雅樹 | 『アーレントのマルクス――労働と全体主義』(百木漠著) |
| 蛭田 圭 | 『思想の政治学――アイザィア・バーリン研究』(森達也著) |
| 谷澤正嗣 | 『ロールズを読む』(井上彰編著) |
| 箱田 徹 | 『統治の抗争史――フーコー講義1978-79』(重田園江著) |
| 山崎 望 | 『公開性の根源――秘密政治の系譜学』(大竹弘二著) |
| 大田英昭 | 『初期社会主義の地形学――大杉栄とその時代』(梅森直之著) |
| 福家崇洋 | 『経済学者たちの日米開戦――秋丸機関「幻の報告書」の謎を解く』(牧野邦昭著) |
| 前田俊文 | 『道徳哲学史』(バルベラック著、門亜樹子訳) |
| 高山裕二 | 『合衆国滞在記(近代社会思想コレクション)』(トクヴィル著、大津真作訳) |
| 梅垣千尋 | 『社会契約と性契約――近代国家はいかに成立したのか』(キャロル・ペイトマン著、中村敏子訳) |
| 森本あんり | 『ポピュリズム――デモクラシーの友と敵』(カス・ミュデ、クリストバル・ロビラ・カルトワッセル著、永井大輔・高山裕二訳) |
| 第8回(2018年度)社会思想史学会研究奨励賞の公示 | |
| 2018年会員新著一覧(五十音順) | |
| 英文抄録/英文目次 | |
| 公募論文投稿規程/公募論文審査規程/執筆要領/社会思想史学会研究奨励賞規程 | |
| 編集後記 |